2020.02.13
ここ最近は、新型コロナウィルス感染症のせいでどこへも行けない日が続いています。国内旅行に行こうと思っていたのですが、こんな時に行って感染しても困るし感染させても困るので外出せずに自宅で過ごしています。
今回は、クスコからマチュピチュ村への移動をした日のことを書いていきます。
最近、ブログをさぼっていたのでランキングが落ちてきました。さぼってたら行けませんね。
ブログランキング頑張ってます!
よろしくお願いします!!
【Re:旅57日目】いざ、出発!!早朝のPeru Railでクスコからマチュピチュ村へ移動!到着後まさかの事態が発覚・・・。
ペルーレイルのバス乗り場へ
クスコからマチュピチュ村まで行く方法はいくつかありますが、私たちはバッグパッカーに人気と言われる「スタンドバイミールート」には行くつもりもなく・・・。
クスコからペルーレイルのバスに乗ってオリャンタイタンボ駅から列車に乗り換えて向かいます。普段の細かい移動には交通機関を使わない私たちですが、中途半端に過酷ルートは選びません。時間があって気持ちにも余裕があれば冒険するのもいいと思います。でも、時間もそんなにないし・・・雨に濡れたら嫌だし・・・ってことで列車利用の一択です。
クスコのアルマス広場から約1.3Kmほど歩いたところにペルーレイルのステーションがあります。事前にチケットを取りに行った際に場所を教えてもらったのですが、この場所非常にわかりにくいです。
Googlemapを使ってスムーズにたどり着くことはできず、周りの人に聞いてようやく見つけることができました。
バス乗り場?駅?的な場所に到着するとチケットの提示を求められます。
チケットを見せると奥で待っているように中へ通されました。
段々、人が多くなってきて出発時間の15分ほど前にバスへと案内されました。
そして、バスがいっぱいになるとバスは次々出発していきます。
え、まだ出発時間じゃないのに・・・早く来ていて良かったと思いました。
バスでオリャンタイタンボ駅へ
バスは中型くらいのサイズでした。
乗り心地は正直よくありませんが、問題ない。
バスの中にトイレはありません。
この時、すでに新型コロナウィルス感染症が中国で流行し始めてしばらく経っていたこともあり、中国人観光客は少なめでした。私たちも同じアジア人なので、周囲の人は少し席を避けて座ることもありました。防衛反応だから仕方ないですね。
オリャンタイタンボ駅までバスは山を越えていきます。
途中に小さな町はあるものの、がけ崩れしていたり山からとめどなく水が流れてきていてプチ洪水になっていたり・・・大丈夫かなー。って心配になることもありました。
この時は知らなかったのですが、クスコ周辺では大雨が降っていたようで翌日にスタンドバイミールートを使用しないように大使館から連絡がありました。
しばらく走ったところでお土産屋さんのようなところに立ち寄ってトイレ休憩がありました。佳未曰くトイレはきれいじゃないとのこと・・・。こんな場所だから当然か。
バスの運転は粗くはないんですが、道が道だけに車酔いしそうになります。
佳未は途中で無理だと思い酔い止めを服用しました。
高度はクスコよりも高いところを走り抜けていきます。
景色はめっちゃきれいなんだけど・・・カーブが多くてきつい。
早く着かないかなーって思いながら高度計を見つめていました。
こんな雲の上に市場が・・・。
降りて立ち寄ってみたい場所ですね。
オリャンタイタンボ駅到着!!
オリャンタイタンボ駅付近のバスターミナルに到着しました。
バスターミナルからペルーレイルの看板を持った人に案内されながらホーム?へと進みます。ペルーレイルの待合に案内され、そこで電車が来るまで待ちます。
待合には椅子があるだけで他には何もありません。
駅にカフェのようなところがあって、そこでお菓子や飲み物を買っている人もいました。
雨期ですが、ウユニ塩湖とセットで回る人が多いからかマチュピチュ村への列車を待つ人の中には多くの日本人がいました。私たちはあまり日本人と会う機会がない旅をしているので、何だか新鮮。
激しく流れる濁流の川を眺めながら列車を待つこと・・・どのくらいだろう?
結構長く待っていた気がするけど・・・30分も待ってないかな?
列車が到着したので指定された車両に乗り込みます。
ここからは説明されることもなく流れに乗って向かいます。
私たちが乗った車両は満席でした。
残念ながら進行方向と逆の席になってしまった私たち。
これが結構辛い時間となりました。。
ペルーレイルでマチュピチュ村へ
列車の座席は向かい合わせになっています。
全く知らない人と向かい合わせって結構つらい。
しかも足元めっちゃ狭いです。
座席も倒すことができないし、進行方向と反対に座ってるし・・・最悪な電車旅。
ペルーレイルの360°ビューは景色が売りの車両のはずなんですが、反対側だと景色なんて見られません。笑
ただただ狭くて辛い・・・。
朝早かったこともあって、マチュピチュ村までの道のりはほとんど寝ていました。
眠っていると向かい側の人が足元攻めてきて・・・目が覚める。
また眠っていると・・・って繰り返していました。
山道をどんどん進んで行くのですが、大丈夫か心配になるほどの濁流の隣を走っていきます。時々、チラッと見える農村のような風景に癒されます。
子どもたちが川で遊んでいる姿も見かけました。
こんなところに人が住んでいるんだって思うような場所ですが、子どもたちはとっても楽しそうでした。
そうこうしているうちに列車はマチュピチュ村へ到着しました。
マチュピチュ村へ到着すると小雨が降っていました。
マチュピチュ村到着!!
多くの人は迎えが来ている様子でしたが、私たちは安宿を予約していたので迎えなんてありません。Googlemapにない宿を探します。
雨が降る中、どっちだー?この番地ないぞーって言いながらうろうろしていました。
ブッキングドットコムで予約していたのですが、そこに掲載されている住所がそもそもおかしいことに気がつきました。
おかしいと思い別の住所を調べてみると・・・見つけた!!
無事、薄暗いホステルに到着しました。
マチュピチュ村のホステル
マチュピチュ村には安宿がたくさんありました。
私たちはドミトリーは苦手なので個室で安いところを選びました。
入った瞬間、この宿は大丈夫か?って思おう程に薄暗い宿でした。
そして、全く英語は通じない。
でも、宿の女性は一生懸命Google翻訳を使って説明してくれました。
ちゃんとバス停までの行き方やチケットオフィスの場所まで教えてくれました。
とっても親切な方。
部屋の鍵をもらって中へ入ってみると・・・きれい!
きちんと掃除ができているし、ベッドカバーもかわいくていい部屋でした。
心配していたシャワーは・・・あれ?
水が出ない・・・。
まさかの水が出ないという事件。
え、マジで?
どうしよう・・・・ってなって宿の人に聞いてみると、
なんと断水中なんだとか。。
マチュピチュ村では断水があるんですね。
2時になったら水が出るってことなので、とりあえずお昼ご飯を食べに行くことにしました。
バスチケット購入
バスのチケットを購入するべく、バスチケットのオフィスへ向かいました。
マチュピチュへ行くバスに乗る場所の脇道のようなところを入ったところにありました。
意外と簡単に見つかったので安心。
ネットで見ていた値段よりも少し高くなっていましたが、ここしかないのでチケットを購入しました。
安いランチは期待するな。
マチュピチュ村へ行った方のブログを見ていると15ソレスで食べられるランチがお得だとか・・・。まあ、市場に行く方が安いんですが、せっかくなのでコースが食べたいじゃないかってことで行ってみました。
飲食店が並ぶ場所では客引きがすごいです。
めっちゃ寄ってくる。
3軒くらいのお店を見て回って一番感じが良かったお店に入りました。
ドリンクサービス付きで15ソレスです。
メニューは、前菜・メイン・デザートを選びます。
ここで頂いたのは、アボカドのサラダとアルパカのグリル、フルーツ盛合せ。
佳未が注文したのは、アスパラのポタージュとチキンカツレツ、フルーツ盛合せです。
どんなものが来るのか期待していると・・・
まず、運ばれてきたのはたっぷりのアスパラのポタージュ。
多すぎるだろって思うほどの丼。
アボカドのサラダもやってきました。
アボカドのサラダは何なら少ないくらいです。
次にやってきたのはメイン料理。
アルパカ・・・薄っす!!笑
ペラペラのアルパカ肉が出てきました。
味付けは・・・ちょっと辛い。塩辛い感じです。
臭みを消すためでしょうが、味が濃すぎる。
それに米は食べられないくらい固い。
佳未が注文したチキンもこんな感じ・・・
この辺りで失敗したなーって思いました。
最後にやってきたフルーツ盛合せ・・・ほぼバナナ。笑
バナナだろ!!
これはフルーツ盛合せじゃなくてバナナでしょ!!
気持ち程度のマンゴーは水っぽい。
やっぱり、美味しいものを食べようと思ったらお金を出すか市場で食べるかに限りますね。中途半端なお店に入って失敗した時は非常に残念な気持ちになる。
食事中に大雨が降り始めたのですが、取り急ぎチケットの発見に行かなければならないと思い雨の中チケットオフィスへ向かいました。
この日の続きは次回・・・・。
チケットオフィスで知らされた驚愕の事実。
まさか・・・・
こんなことになるなんて思っていませんでした。
また来ようとは思わないであろうマチュピチュですが、こんなまさかの事態になるなんて思ってもみませんでした。
みなさんも同じようなことにならないように次回しっかり起こったことを書いていこうと思います。
久々の旅ブログを読んで頂きありがとうございます。
今は、新型コロナウィルス感染症のせいで旅行に行くことができず、わくわくする感じも味わえないでいます。
リアルでは、ベトナムの日本語学校のオンライン授業をしています。
学校を休校しなければならなくなったので、オンラインでの授業を受け持つことになりました。日本語を教えるのって難しいんですよね。
ベトナム語を勉強していても、自身が日本語を教えていても思いますが、母語だから教えられるわけじゃないんですよね。母語だからこそ文法が正しく理解できていないんですよね。
しばらく苦手な日本語教師を頑張ってみます。
合間にきちんとブログ書きます。
新しいブログも立ち上げるのでランキングにもご協力お願いいたします。