9月末ごろにGo To Travelの割引を利用してお得に有馬温泉に行ってきました!
有馬温泉ってみなさんどんなイメージをお持ちですか?
最近だと木村一基九段と藤井聡太王位が王位戦の第3局が有馬温泉の旅館「中の坊瑞苑」行われたことでも知られたと思います。
高級宿が立ち並ぶ日本最古の温泉です。
【Go To Travelでお得な旅】有馬温泉ひとり旅してきた!
今話題の「Go to Travel」を利用してお得に有馬温泉を楽しんできました。
私が訪れたのは9月末でしたので、地域共通クーポン券は発行されませんでしたがそれでもお得に感じた内容でした。
JR西宮駅からバスで有馬温泉へ
今回は、JR西宮駅から有馬温泉までバスで行ってきました。
電車で行くと何度も乗り換えをしなくてはならないので面倒ですが、バスだと乗り換えなしで格安で移動できるのでオススメです!
今回利用したバスは「さくらやまなみバス」です。
JR西宮から有馬温泉まで「さくらやまなみバス」の料金
「さくらやまなみバス」は阪急バスが運営しています。
西宮市街地周辺のバス停から有馬温泉までの料金は、610円です。
市街地のバス停は、以下の場所です。
それ以外の場所から乗る方は、運賃|西宮市ホームページをご確認ください。
支払い方法
バス料金の支払い方法は、現金もしくはICカードで支払いが可能です。
ICカードは、以上のものが使用可能です。
バスの中に両替機もありましたが、事前に用意しておく方がスムーズでしょう。
有馬温泉到着!
バスが停まった場所は、よく写真で見る橋の手前でした。
バス停の前には無料の公衆トイレがありました。
温泉街の中は有料のトイレもありました。不安な方はここで行っておきましょう。
まだ朝早いこともあり開いているお店はまばらでした。
でも、人がいない方が写真が撮りやすいので温泉街の辺りを特に目的もなくブラブラします。
メインの温泉街と反対側にある雑貨屋さん(お土産屋さん)です。
レトロなデザインの有名な石鹸の看板が好き。
神戸電鉄の駅周辺にあります。
この辺りには酒屋さんもありました。
お酒を飲まない私にはあまり用事のないところですが、有馬の生ビールも頂けるようです。暑い日には最高なんでしょうね!
神戸電鉄 有馬温泉駅
運賃が高いことでも有名な神戸電鉄が唯一の電車で来る手段です。
北神急行が市営化されたことで神戸市内への料金は値下げされました。
JRや阪急とは違ったレトロなデザインがいいですよね。
有馬温泉と言えばこの景色?
この景色は、有馬温泉の紹介がされているサイトでよく見かけました。
この右手にあるのが「ねね橋」です。
「ねね」は、ご存知の方も多い秀吉の奥さんですね。
秀吉が大切にしていた有馬温泉には秀吉が名付けたとされる温泉宿もあります。
ちなみにこちらの「兵衛向陽閣」には、SMAPが5人で訪れたことでも有名です。
Go to Travelでお得に泊まれる今だからこそ訪れてみるのはいかがでしょうか。
オススメされた「生炭酸せんべい」なるものを食べる
有馬温泉に行きます!!ってTwitterでつぶやいた際にオススメして頂いたのが「生炭酸せんべい」でした。「生炭酸せんべい」って何?
本当に生だったら、きっとドロドロだよね。
そういう意味ではなく焼き立て炭酸せんべいって意味ですね。
どうして「生」って表現にしたんだろうか。
英語に直訳するとおかしいよな・・・。
Raw carbonated senbei :(:(:(
英語だと怪しくて食べたくないな・・・笑
普通に「焼き立て5秒限定!新食感炭酸せんべい!」的な感じだとキャッチーじゃないんだろうな。。日本語ってどんどん新しくなるから難しい。
「湯之花堂本舗」の店頭で販売されているのですが、価格設定が一人旅には向いてなかった。。1枚50円で3枚100円。
1枚に50円払うくらいならと3枚注文してしまったのですが、3枚注文すると3枚焼けるの待ってる間に2枚目まではサクサクの炭酸せんべいになっていました。
そうなりますよね。
賞味期限5秒なんだもん・・・。
あと、この「生炭酸せんべい」を購入する時は50円か100円握りしめて準備しておきましょう。
お財布にお釣りを片づけている間にサクサク食感になってしまいます。
これが私が今回学んだことです。笑
金の湯の横で足湯
有馬温泉では、金の湯の横に足湯がありました。
もちろん足湯の湯も金の湯です。
まだ朝早いこともあってか混雑はなくゆっくり足湯を楽しめました。
あまりにも時間があったのでこの辺り何度も通過したんですが、日中はたくさんの人が足湯をしていました。
コロナ対策で8人までしか入れないようになっているので、ゆったり楽しめます。
見ていて気付いたのですが、私は左端のところで入っていたので感じませんでしたが右側のお湯が出ているところは激熱になっているようでした。
温度管理がどのようにされているかはわかりませんが、入る人みんなして「あっち!!」「熱すぎるやろー!」と言っていたので相当熱かったのでしょう。
足湯をひとりで楽しんでいるとおじさんに話しかけられました。
「足湯ってどのくらい入るもんなん?」
この時「いやぁ、わかんないです」って答えましたが、調べてみました。
足湯は、45分程度するといいらしいです。
持病を持っている方の場合は、15~20分程度で様子をみながら行うのがいいそうです。
少し涼しくなってきたので足湯が心地いいですね。
足湯をするつもりで有馬温泉に訪れるならタオルは持って行きましょう!
タオルを忘れてしまった方は、足湯の目の前にある2014年に「となりの人間国宝さん」にもなった「有馬炭酸力」さんでタオルを購入できます。
このお店の階段は音が鳴るので子どもは楽しめます。
お店の中にはたくさんの珍しい炭酸飲料が販売されています。
テレビでもよく見かけるお店なので是非お立ち寄りください^^
公式ページ:有馬炭酸力 - 12月1日に放送されました「よ~いドン!」 | Facebook
足湯を楽しんでお店が開店し始めたので温泉街散策へ向かいます。
一人旅の前半戦はここまで・・・
まだまだ長くなる有馬温泉一人旅の内容は、一旦ここまでにして明日また更新します。
写真が多めなので少し刻んで書いてます。
次回も読んでもらえると嬉しいです。
Go To Travelでお得に日本国内旅行が楽しめる今だからこそ日本の良いところを見つけて発信したいと思います。
Go To Travel(トラベル)を使って近場へ旅行するならじゃらんnet がお得です!
じゃらんでは、ポンタポイントが貯まるし使えます。
新しく始まった「Go to EAT」でもホットペッパーを使って予約すればポンタポイントが貯まるのでお得です!
次の旅先はどこにしようかまだ悩んでいますが、限られた休日を少しでも多くの旅に行けるようにしたいと思っています。
そのためにも頑張って働きます!!
旅日記以外のブログも開設しました。
まだまだ始めたばかりですがリンクから飛べます。
アルパカ旅ブログ-ビビりな女が世界旅で出て変わったかもしれない-
ブログの名前は旅ブログになってますが、内容は旅ブログじゃない・・・笑